あまの眼科クリニック 院長ご挨拶
こんにちは。あまの眼科クリニック院長の天野喜仁と申します。
数あるクリニックのホームページの中から当院のホームページをお読みいただき、ありがとうございます。
あまの眼科クリニックは、2011年5月に開院し、春日井市・小牧市など地域にお住まいの方々を中心にたくさんの患者さんにご来院いただいております。
私たちの使命は、
『目の健康を守り、健康で豊かな生活のお手伝いをする、あなたの一生涯のパートナーであること』です。
私たちは地域医療に密接に関わるクリニックとして、「病気を治す」 「悪いところを良くする」だけでは終わらない、
“心と心のつながり” が持てるクリニック、
そして地域の皆様に
『愛され』『親しまれ』『信頼される』クリニックを目指しています。
あまの眼科クリニックではスタッフ一同、ご来院いただく患者さんお一人お一人を
“自分の家族” だと思って診療しております。
誠実で謙虚な気持ちを忘れずに、これからも成長を続けられるように精進して参りますので、よろしくお願い申し上げます。
あまの眼科クリニック 院長 天野喜仁
診療時間のご案内
※手術 ・ レーザー治療 ・ 特殊検査等は事前にご予約ください
【診療受付時間】 午前9:00~12:00 午後16:00~19:00
【休診日】 木曜日 ・
土曜日午後 ・
日曜日 ・ 祝日
【お知らせ】
7月13日(土)の診察の受付は
午前9:00~11:30とさせて頂きます。
大変ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳御座いませんが、何卒、宜しくお願い申し上げます。
8月11日(日)~8月18日(日)は、
休診とさせていただきます。
臨時休診などのお知らせは
当院ブログよりご確認いただけます。
マイナ保険証によるオンライン資格確認について
当院では、オンライン資格確認を導入し、マイナンバーカードが保険証としてご利用頂けます。
診療情報の正確な情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めており、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願い致します。マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来通り健康保険証で受診が可能です。
アクセス
あまの眼科クリニック
〒486-0849 愛知県春日井市八田町6丁目21-23
■ 車でお越しの方へ
駐車場17台完備
名古屋方面から⇒国道19号「瑞穂通5」交差点を左折 約3分
多治見方面から⇒国道19号「瑞穂通5」交差点を右折 約3分
春日井警察署より北へ600M
※お車でお越しの際は、
前向き駐車をお願いします。
■ 公共交通機関でお越しの方へ
名鉄バス「八田」バス停下車すぐ
はあとふるライナー「八田」バス停下車すぐ
詳細地図はこちら
目の健康ニュース
色覚検診のすすめ
文部科学省より「28年4月から、希望者には積極的に色覚検査を実施するべき」との発表がありました。
学校で受けられる機会があれば、色覚検査を受けてください。
詳細は、動画または文書をご覧ください。
◆動画で確認される方
◆文書をご覧になる方
「色覚検診のすすめ」(愛知県眼科医会学校保健部)
目のトラブルを防ぐためには定期健診が大切です
あなたにとって、『良い眼科』とはどのようなクリニックでしょうか?
「怖くない」
「待ち時間が少ない」
「家や職場から近い」
これらはもちろん大切な要素ですから、私たちも全力で取り組んでいます。
でも、本当にそれだけで良いのでしょうか?
あまの眼科クリニックでは、調子の悪いところを治療して終わるのではなく、その後も悪化しないように『 継続的に経過を診ていくこと 』 『 目のトラブルを未然に予防すること 』 が大切だと考えています。
目のトラブルは、最初は 『 自覚症状がほとんどない 』 ことがとても多いものです。一方で、自覚症状が感じられる頃には症状がかなり進行してしまっているケースも少なくありません。
火事もボヤのうちに食い止めれば建物が全焼することはありません。しかし、火の手が大きくあがってしまった火事を食い止めることはとても難しいものです。
病気やトラブルも同じです。
医療技術の進歩によって、ごく初期の症状のうちに発見することができれば、その後の進行を食い止めることはできます。
たとえ健康に自信がある方であっても、コンタクトレンズを使用されている方は3~6ヶ月に一度、40歳を超えた方は1年に一度は目の健康状態をチェックしていただきたいと思います。
お子さんの場合には、3歳ぐらいになったら、特に気になることがなくても眼科で目の健康状態をチェックしていただきたいと思います。
目の病気やトラブルを発見されている方であれば、症状に応じて2~6ヶ月に一度ぐらいの頻度で状態をチェックして進行を予防していくことが大切です。
テレビ、本、インターネットなど、現代社会において “視覚から得られる情報” は、『人が人らしく生活を送るために欠かせないもの』 です。
あなたがより豊かな生活を送り続けていくことができるように、目の健康を守ることにも関心を持っていただきたいと願っております。
そして、私たちは 『あなたの健康で豊かな生活』 を守り続けていくためのパートナーとして、精一杯お手伝いさせていただきます。